チュンリー
10月5日に トビさんの日記 にEBIさんが書いたチュンリー攻略です。
【通常技・必殺技・スパコン】
屈弱K
下段始動、隙少なめ
屈強P
チェーンの最後は大抵コレ。アシがいないと特に発展しない。
屈強K
アシがいないときの最終手段、相手が油断してれば千烈が繋がります。一応ゲージが無い時とかに普通に連携に組み込んでもいいです。
弱P
隙が少なくしゃがみにも当たるので固めに使えます、ジャンプ防止にもなるので開幕にも使えそうです。
J弱K
物凄く早い中段、戻りが早いので空中Dとセットでよく使います。
J2強K
踏み。早い中段、判定も中々、ダウン中の相手にも当たる程、前キャラどの状態でも当たりそうな感じなので、J弱Kが当たらない時はコレを。当てた後は大抵空中D>J弱Kをセットで出します、即出しを練習しましょう。この技を当てるとSJ属性をNJ属性にできるので、エリアル中アシストを呼んだり、SJで上から近づいた時も一度踏めばアシストを絡めた連携が出来ます。ちなみにSJ中は物凄く連打できるので、ゲージ溜めにも使えます。
J強P
割と判定が強い、空中Dから攻める時に降り際で出せば、空中に逃げる相手を投げたり出来るので、自動二択っぽい事が出来ます。
J強K
2段技、空対空、崩しに使えるとか使えないとか。エリアルから空中百烈に繋いだり、2段当ててアシストの回収に少しでも協力を
J6強K
永○のパーツ、空対空、すかし下段
1強K
暴発技足払い失敗モーション
気孔拳
普通の飛び道具、コンボ専用で良さそうです。
百烈脚
エリアルの締め、削り用。アシと挟むとかなり削れます。空Dラッシュ中にアシストでフォローしながら出せば良い感じに削れるかも。
旋燕蹴
長い中段、下段固めから出すと良いかも。弱は要らないかも。
天昇脚
ぶっぱ対空、ハイリスクローリターン、対空は強Kか空中投げがあるので対空には使えなさそうです。一応即スパキャンで気孔掌とか繋がるので起き上がりにセットで出すという手もあります。
気孔掌
発生遅い、出たら全身無敵、要連打、ぶっぱ兼ディレイド的な使い方で。
千烈脚
メインHC、発生遅、空中ヒット以外は連打しましょう。ダウン中の相手も引き起こしてくれます。フィニッシュが強いワケでもなく、のけぞりが割と長く、端まで運んでくれるので、ディレイドにも繋ぎやすいです。もちろん起き攻めが強いのでそのまま攻めても良いです。
覇山天昇脚
暴発技、気孔>千烈失敗モーション、外すと非常に危険ですが、逃げのディレイドには使えそうです。対空ぶっぱ兼ディレイドで。一人の時に強K>覇山が主な使い方になりそうです。後発ディレイドによっては普通にありです。ガンマクラッシュ等
ゴメンネ!
挑発、対空、判定強、スパキャン対応技、千烈や気孔掌を確実にガードさせたい時に使えます。頑張ればKOした相手に当てれます。
【コンボ】
基本トロンとセットです、トロンはアシ専にならざるを得ないので大抵3番手です。
2番手のキャラは自由ですが、一応、トロンアシと相性の良いキャラでディレイド(主に千烈と昼食)の繋ぎに使いやすい技が欲しいところです。
チュンリのアシストタイプは2番手のキャラに合わせる程度でいいです。
屈弱K+アシ>屈中K>屈強P>(気孔>)千烈
重要ダメージ源です、ガードされたら途中で止めてアシストが出ている間に崩しに行きましょう。
(J弱K+)アシ>踏み>空中D後即弱Kで反対側に落下>屈弱K>屈強P>千烈
基本中段コンボです、最初はJ弱K入れないほうが簡単ですが、どうしても発生が遅くなってしまいます、アーマーに対しても効果的なのでJ弱Kからのルートを練習しましょう。裏回ってからのコンボは、ゲージが無い時や繋がりそうに無い時は屈弱K>立ち強Kにしてエリアルに移行します。
エリアルは普通にチェーンでもいいですが、踏みを使えばいろいろ連携が組めます、適当に組み込んで意識を散らしましょう。
途中で着地したりする永○がありますが、難易度とダメージ的に覚えなくていいです。
端コンボ
投げ→屈弱K+アシ>強P>いろいろ
端だと上記の中下段に投げが付きます。キャラによって最初の繋ぎを変えないといけなかったりしますが、大抵はこんな感じです。いろいろ部分は、歩いて弱P>強K>エリアル>起き攻めが大体のキャラに安定です、キャラによっては千烈が良い感じにヒットしたりします。
永○
【空中D>J弱K>J強P>J6強K】×n
中型以上?のキャラに当たります。立ち回りに組み込んでもいいです、その時はJ6強Kのタイミングを変えたりJ強Kを使ったりするといいかもしれません、下段や投げもチラつかせましょう。しつこくガードさせた後、急に歩いてから中段コンボとか良い感じです。